東2局1本場。
前局は対面が1人聴牌(テンパイ)。
自らの凡ミスで出親が流れた形なので、これ以上流れを悪くする手は避けたいところです。
配牌はこう。
塔子(ターツ)が3つの四向聴。
お世辞にも良いとは言えない配牌です。
手成りで進めること9巡目、この形になりました。
選択:手役か受けの広さか?
断么九(タンヤオ)に固定しつつ、567の三色を目指し打一索とすべきか、123の索子を面子として確保するかの選択。
ここで場を見ると、不聴罰符分リードしている対面が、染める色を見誤ったのか?
このような捨て牌模様。
染め手、あるいは変則手を予想するも、まだ聴牌気配はありません。
ならばと、出来るだけ受けを広げるべく、打三索で一向聴を選択しました。
紛れを起こす
続いて、次巡南をツモ切りした後、五萬ツモ。
このツモにより、牌が伸びるよりも重なる展開、いわゆる「対子場」の気配も感じます。
ツモ切りも手ではありますが、ここは少し紛れを起こすためにも、配牌から動かない筒子の5・6を嫌う選択をしてみました。
すると次巡このツモ。
うーん、実に下手すぎる。
ミスをやらかした次局、紛れを起こしたいなら、今の自分では引かないであろう、ドラ面子を嫌うべきでした。
しかし万が一、四七索を引いたら立ち直れない為、中途半端な判断をしたが故の結果。
これで完全に、この曲は捨てざるを得ません。
オリを決め込ん打った結果
14巡目、対面に聴牌が入り、打三索。
只、これだけ萬子が安く、染め手気配も感じられる中、二索待ちでのリーチは自制。
しかし次巡、なんと五萬をツモ。
捨て牌を見れば、これ以上ない迷彩が施されているが故、二索切りリーチ。
これを受けて、こっちはこのツモ。
現物はいくらでもありますが、下家の親に聴牌気配は無いものの、萬子の特に四七萬は嫌な感じ。
仕方が無いので、ここはベタ降りの打二索。
すると2巡後に、またも五萬ツモ。
一手前で上家が一索を通してくれているので、一索切りで流局。
結果、対面のアガリ牌を握りつぶした形となりました。
本局のポイント
この局でのミスは、一見すると11巡目の打六筒。
あそこでドラ塔子を外していけば、即筒子の567順子が完成しているので、五七萬のシャボ受けですが聴牌が入ります。
とはいえ、あそこで5・6索を切った際、親が鳴かないとも限りませんし、鳴きが入ればまた展開が変わったでしょう。
また鳴きが入らず、五七萬の聴牌が入ったとしても、対面の二・三索切りリーチに、スパッと一索が打てるかと言えば、かなり怪しいところです。
これが麻雀の醍醐味であり、面白さですね。
さて、この展開で紛れが起こるのか?
更に上家の、シブくドラドラで聴牌をキープしたのも気になります。
次局どうなる?