向かえた東3局(流れ3本場)。
これまでの2局、1人・2人聴牌と好調な牌勢を維持している対面が親。
やや流れを味方につけている様相です。
片やこちらは、打ち込みこそ回避しているものの、起家時のミスを引きずっている状態。
ここが東場の山なような気がしています。
そんな大事な局、我が配牌がこちら。
前局同様、塔子が3つの四向聴。
只、違うのが対子にくっつく形で塔子になっていること。
これだと、喰いタンが仕掛けやすいということもあり、個人的にはそこまで悪くない牌姿だと感じます。
親に仕掛けが入る。
9巡目、上家(ボクから見て)の発を、二鳴きで親が叩きました。
捨て牌の切りだしから見て、ダブ東を抱えている可能性もあります。
そうなると、最低でも5800(ゴッパ―)、ドラが絡めば満貫以上が確定してしまいます。
これはちょっとマズい。
同順、自分の手牌はこんな感じ。
打八萬or二筒で一向聴になりますが、ここは八萬切りを選択。
理由は、まだ親に聴牌気配がなかったので、二筒は安牌として手の内に置いておきたかったからです。
そして次巡、親の七萬切りで猛烈に聴牌気配。
更に、こちらが引いてきたのは、ドラの五筒。
聴牌が入れば行きたくなる形になってきました。(打二筒)
牌勢の違いが浮き彫りに
しかし13巡目、親があっさりとツモアガリ。
ドラ暗刻の3面張。
牌勢を感じさせられるアガリです。
ちなみにこの局の、親の配牌がこちら
ドラと役牌が対子、同じ四向聴でも、やはり牌勢が違います。
よほどの凡ミスさえしなければ、これは上がり切って当然と言えますね。
この局のポイント
麻雀は本当に、1手違いで上がる人が変わる、不思議な巡り合わせが常に起こります。
この局、自分は一向聴どまりでしたが、このように
打二筒後のムダヅモが、四七索などの有効牌であれば、追い付いている訳です。
その際(テンパイが入ったとき)、打ち出される牌、この場合は100%八筒になるのですが、これが相手にとっていわゆる「入り目」。
つまり、ボクが振り込むことは無かった巡りということです。
てことは、そこまで牌勢に圧倒的な違いは無いと読み取れますね。
とは言え、次局の展開次第でこの親は噴きます。
仕掛けるなら早めに行くでしょう。
このアガリ形、得点は?
符:20+4+4+2=30符
翻数:4(役牌ドラ3)
親のツモアガリなので、3900オールの3本場。
30符4翻を満貫とする傾向が多いですが、正確には11600点です。