東3局4本場。
現時点の持ち点は下記のとおり。
上家:19700
対面:40000
下家:18200
自分:18200
親の11600で抜け出されましたが、まだ前半戦。
南場の親番で巻き返すために、是が非でもこれ以上、対面の親に連荘はさせられません。
この局はアガリ優先・スピード勝負。
その展開を願いつつ、手にした配牌がこちら
ようやく完成面子が2つの三向聴(サンシャンテン)配牌。
タンピン系の軽い手で進められそうな配牌です。(ドラは六萬)
ちなみに親の配牌はこう。
トイツが3つ、面子が1つのこちらも三向聴。
劇的に良い訳ではありませんが、まずまずといったところでしょう。
今度はドラ受けを嫌ってみる。
4巡目、早くも分岐点。
タンピン二向聴(リャンシャンテン)の場面で、ツモ四萬。
捨て牌候補は、三萬・七萬・七索の3種類。
一盃口目を残すか、ドラ受けを残すか?の選択になります。
ここで脳裏に思い出されるのが、東2局の場面。
そう、ドラ塔子を嫌っていれば、聴牌が入っていたあの場面です。
ドラの六萬受けを残したいところではありますが、受けの数から言えば七萬切りが圧倒的に多くなります。
ここでブレてしまうのはイケません。
アガリ優先・スピード重視の初志貫徹で、打七萬としました。
すると次局、このツモ。
狙い通りの二萬ツモ。
5巡目ですし、リーチも手ですが、アガリ優先がゆえ、ここは七索切りのダマで受けます。
四萬ならいう事なしですが、今局は一萬出でも上がる予定です。
2巡後ドラをツモって来ますがw
それこそこれは結果論。
先に聴牌が入ったのですから、ここはこれで良しとすべきでしょう。
10巡目-下家の仕掛け
局も中盤に差し掛かり、そろそろ皆が動き出します。
この親を流したいという気持ちは、全員の総意。
本来、北家の鳴きは歓迎できませんが、この聴牌が入るとのことで、親の発を叩きました。
これで下家がテンパれば、必然的にボクの高めが押し出される形です。
親にも聴牌気配がまだないため、聴牌が入ればまず出るでしょう。
終局
後半の15巡目、下家のツモ。
残念ながらw聴牌が入ります。
当然四萬切りでボクに放銃。
タンピンイーペーコー、3900(ザンク)の4本場は5100点のアガリ。
やっぱりツイていない時の鳴きは、往々にして悪い方に転がるもんですね。
尚、親の最終形はこちら
配牌時、一枚も無かったドラを面子で、しかも一盃口がらみで2枚引き込み、タンピンドラドラの一向聴(イーシャンテン)。
一手早く四七萬を引かれていれば、前巡ボクの九筒で、最低ゴッパ―を打ち込んでいたところです。
この配の後先こそ、麻雀の神様だけが可能な演出なんですね。
点数計算おさらい
符:ピンフ出アガリなので30符固定
翻数:3(平和・断么九・一盃口)
子の出アガリなので3900点(ザンク)の4本場。