役満
麻雀の楽しさを彩る、華麗なる華。
それが役満です。
誰しもチャンスがあれば挑みたい、麻雀の中で最高打点を叩き出す役満は、すべて覚えておきましょう。
天和(テンホウ)
親の配牌で、アガリの形になっている時に成立する役満。
したがって、鳴きが入るとことはありえず、アガリの形になっていることだけが条件です。
個人的に、一生のうち一度で良いので、上がってみたい役満のひとつです。
地和(チーホウ)
親の天和に対し、子の第一ツモで上がれば地和という役満になります。
但し一巡目でも、自分がツモる前に鳴きが入り、1回目のツモで上がっても、これは1巡目とはみなされない為、地和は成立しません。
大三元(ダイサンゲン)
三元牌(白・発・中)の全てを刻子にすることで成立する役満。
たった3つで役満?と思われるかも知れませんが、2つ鳴いた時点で3つ目が場に出ることはほぼ無くなるので(警戒されるので)、難易度はやはり高いです。
とは言え、配牌時に3つとも対子で持っていると、1つを自力で暗刻にすることで、上がりやすくなることも事実。
ボクの人生で、一番上がっている役満かも知れません。
大四喜(ダイスーシイ)
三元牌を除く字牌(東・南・西・北)を全て刻子にすることで、成立する役満。
鳴かないと、後述する四暗刻とも重なる、非常に難易度が高い役満です。
現場、TVなどのマスコミを含め。ボクはこれを上がった人をこれまで見たことがありません。
小四喜(ショウスーシイ)
三元牌を除く字牌(東・南・西・北)のいずれか3つを刻子にし、残った1つが雀頭の役満。
大四喜と比較して、難易度はかなり低くなり、事実ボクも人生で2度ほど上がった経験がありますw
上がれる可能性は、卓を囲むメンツにもよる役満と言えるでしょう。
四暗刻(スーアンコウ)
手配に4つの暗刻+雀頭というシンプルな役満。
牌の種類に条件が無いため、比較的ポピュラーな役満で、長いこと麻雀を打っていれば、一度は上がったことがある人も多いでしょう。
当然面前が条件になり、単騎(タンキ)待ち以外の出アガリでは、対々和(トイトイ)+三暗刻となってしまうので、「ロン」の発声を一瞬躊躇(ちゅうちょ)しがちになります。
清老頭(チンロウ)
字牌を除いた幺九牌(ヤオチュウハイ)で、4つの刻子+雀頭で構成される役満。
鳴いてもOKですが、これもやはり2つ鳴いた時点でかなり警戒されるため、難易度が高め。
ちなみにボクは、一副露の清老頭に振り込んだことがあり、未だに忘れられません。
四槓子(スーカンツ)
暗槓・明槓問わず、手牌が4つの槓子(カンツ)+雀頭で構成される役満。
三槓子でさえ難しいところ、四槓子は更に難易度が高く、仮にひとりで3つ目の槓を成立させても、四槓流れで阻止されてしまう可能性もありますからね。
これもボクは上がった人を見たことがありませんし、恐らく一生見ることはないでしょう。
字一色(ツーイーソウ)
4つの刻子と1雀頭を字牌だけで構成する役満。
これに数牌の幺九牌(ヤオチュウハイ)が含まれると、混老頭に格下げになってしまいます。
TVの麻雀番組では、何度か上がっている人を見たことがありますので、役満の中では比較的上がりやすいものかも知れません。
緑一色(リューイーソウ)
「索子+字牌の発」限定という珍しい役満。
索子の赤い模様が無い牌と発だけ、つまり「緑色の牌」だけで構成する役です。
使って良い牌は、二索・三索・四索・六索・八索・発の6種類。
順子に出来るのは、234だけなので、自ずと難易度も上がります。
個人体に、これは聴牌までは行ったものの上がり切れず、今でも悔しさが残っています。
国士無双(コクシムソウ)
幺九牌(ヤオチュウハイ)を一枚ずつ、そしてそのいずれかを雀頭にする役満。
初心者には、「え、これでいいの?」という絵面(えずら)に見えるかも知れませんが、これは立派な役満であり、難易度もそれなりに高いんです。
とは言え、オーラス&トップとの差が大きい&配牌が悪い、というような状況時に、とりあえず国士を目指すというチャレンジ数は、他のどの役満よりも多いと思われます。
したがって、目にする回数も比較的多い役満といえます。
九連宝燈(チューレンポウトウ)
まず清一色(チンイツ)、その中で1と9を暗刻、2~8を1枚ずつという聴牌形が基本。
この形は同色の1~9まで、どの牌でも上がれる形であり、麻雀の芸術とも言える役満です。
昔は「毎日麻雀を打っても一生に一度上がれるかどうか」という噂がありましたが、ボクは2度、同じ人間が九連宝燈を上がっているのをこの目で見ました(両日卓を囲んでいました)。
当然、全自動雀卓ですので、イカサマはありません。
世の中には、恐ろしい引きを持った人がいるものです。
https://ashleynicoles.com/2022/04/05/role-of-mahjong/